となくま日記(ブログ)

駄菓子屋さん、開店!

4年ぶりに大学祭に参加します!
(昨年から大学祭は復活していましたが、幼児教育学科の学生は
コロナ禍での実習を控えていたため、参加を自粛していました)

大学祭の名前も公立化を機に北辰祭から旭辰祭に変わりました。

熊田ゼミではコロナ以前、毎年、短大の模擬保育室で親子遊びの広場を
開設していました。4年ぶりに復活です!

そして、なんと今年は念願の駄菓子屋さんも開店します!

現在、ゼミ生は毎日のように準備作業に励んでいます。

帰ってきた熊田ゼミの遊びの広場、そして、新たな試みの駄菓子屋さん!
ご期待ください!

たくさんの方々のご来場をお待ちしています!

2023年05月25日

北国の春

今年は2019年以来、実に4年ぶりにゼミとして大学祭に参加します。
(昨年も大学祭は開催されていましたが、実習を控えた幼児教育学科の学生は
感染対策を万全にするため、参加を自粛していました)

熊田ゼミは短大の模擬保育室を開放して親子遊びの広場を開きます。
コロナ前は、熊田ゼミの恒例行事でした。
そして、今年は遊びの広場の一角で駄菓子屋さんも開店します!

本番に向けて遊びの環境を整えるため、部屋の片づけ、おもちゃの研究と準備、
そして駄菓子屋さんの研究も進めています。

先日はゼミの1・2年生全員で市内にある駄菓子問屋を訪問してきました。
そして、GW真っただ中の5/2に2年生と大量の駄菓子と駄玩具を仕入れてきました。

ちょうど桜が満開で、最高のお天気にも恵まれたので、石狩川沿いを散歩してきました。
新橋から見る旭橋と大雪山は見事で、これぞ旭川!!という最高の景色を堪能しました。

本州育ちの私は、3月下旬になると「春が来たあ」と空気の匂いで感じていたものですが、
北海道は5月にならないと「春が来たあ」とはなりません。。。
北海道の4月はまだ冬の続きのような気がします。
だからこそ、春が来るとうれしいですね!

空の青、山の白、土の茶色、花のピンク、いろんな色が一気に映えてくる、
そんな幸せな時間です。

これからまた忙しくなりますが、春、そして初夏を感じる心の余裕を失わずに
大切に時を過ごしたいものです。

2023年05月02日

冬のオホーツク!流氷のご褒美付き!

長年お付き合いさせていただいているオホーツク雄武町の保健師さんのお招きで
研修講師のお仕事に行ってきました。

前後泊付きで、1日たっぷりの研修でした。

朝から役場で打ち合わせ、その後、お昼まで保育所でじっくりと保育場面の観察。
午後はクラス担任とカンファレンス、夜はみんなで学習会という充実コースでした。

やっぱり保育場面にはかかわりのヒント、学びのヒントがたくさんありました。
そして対面での研修会のよさである、ざっくばらんな語らいの時間。

まだまだ勉強が足りない自分に気づく、そんな1日でもありました。

研修当日、雄武町はなかなかの吹雪だったのですが、
翌日は一転、快晴!
なんとホテルの部屋からも流氷が見えました!

雄武町の皆さま、どうもありがとうございました!

 

2023年02月22日

環境を整えるという視点

先日、発達環境デザイン研究所SOLODY(美瑛町)で代表をされている大西さんと
アシスタントの渡辺さんがゼミでプレゼンテーションをしてくださいました。

ゼミ生たちは想像以上に興味津々でお話を聞いていました。

多様な子どもたち一人ひとりにとって居心地のよい空間を作るために
デザインの力で環境を個別最適化する。

発達障がいへの理解が広がる中で、できているようでまだできていないこと、
たくさんありますね。

まだまだこの社会は多数派に合わせてデザインされています。
教室も、スーパーも、駅も、保育や授業のやり方も、会議の進め方も。
数えあげればキリがありません。

デザインの力がその真価を発揮すれば、
自分が快適になる方法を当たり前のように選べる時代が来るかもしれませんね。
私たちの中にある「意識上のバリア」を取り払うことも求められますが。

東京へ出かけた時に羽田空港の搭乗口付近にカームダウン・クールダウンスペースが
ありました。子どもが遊ぶキッズコーナーの近くに設けられていました。
子どもの声に疲れたママやパパが、ちょっとだけ静かなところで一人になりたい。
そのような配慮もあるのかもしれません。

まだまだ全国的な広がりまではいっていませんが、
このようなスペース、必要としている人はたくさんいると思います。
人が集まる場所には当たり前のように設置されるようになるといいですね。

大西さん、渡辺さん、ありがとうございました。

「折り畳めるブース」を私も体験しました!

みんなで記念写真!

羽田空港で見つけたカームダウン・クールダウンスペース

2022年12月01日

ゼミだよりが展示されました!

長女の小学校の学芸会では、例年、地域の方々の作品展示も行っています。
ここ数年はコロナの影響で展示が実施されていませんでした(昨年はオンライン展示)が、
今年は久しぶりに行われました。
文化の秋にふさわしい、力作ぞろいでした!

熊田ゼミからはゼミだより「となりのくまさん」を展示させていただきました。

自分たちの活動を広く知っていただくための広報活動も大切ですね!

2022年11月13日
» 続きを読む